静岡市 産後 尾てい骨痛の症状
2015-08-18
【産後 尾てい骨痛の症状について】
尾てい骨とは、お尻の先っぽにある骨です。
とても細く繊細な骨なので、些細な事がダメージとなるケースは珍しくありません。
特に、産後の女性は、妊娠から産後特有の女性ホルモンの分泌によって、筋肉や骨、などがもろく、尾てい骨に多大な影響を及ぼす恐れがあります。
産後 尾てい骨痛の症状は、人によって異なります。
例えば、寝返りを打つことができないほど、尾てい骨が痛い、朝起きた瞬間に痛みを感じる、痛みで歩けない、尾てい骨に触れると痛い、等があります。
また産後 尾てい骨痛は、出産、妊娠を経験した女性だけがなるのでなく、その他の要因でも痛みが起こる事もありますので、注意をしましょう。
また触れると痛みがある、と言う場合の産後 尾てい骨痛については、骨折等の危険性もあるため、自己判断せず、整形などを受診し、詳しい検査を受けるようにしましょう。
以下は、検査でも特に異常がないと診断された場合の原因、対処法となります。
【妊娠、出産以外の尾てい骨の原因】
産後 尾てい骨痛になる原因は、お尻を強く強打する、柔らかすぎるソファーに座る事が多い、体育すわりのような格好で過ごす事が多い、座るときの姿勢が悪い、などのライフスタイルも影響します。
そのため、妊娠以前から尾てい骨痛になるような生活を送っている方が妊娠、出産を経験すると、それがきっかけとなって産後 尾てい骨痛に悩まされる事もあります。
これらの症状を放置すると、痛みは悪化する一方です。
さらに、痛みをかばおうと身体全体がさらに歪みを生じ、あらゆる体調不良を引き起こします。
これ以上悪化させないためにも、速やかに産後 尾てい骨痛改善を取り入れてください。
【産後 尾てい骨痛の改善方法について】
最も有効な方法は、骨盤の矯正です。
産後、1ヶ月から2ヶ月を目安に骨盤矯正を受けるようにしましょう。
産後骨盤矯正に対応している整体、接骨院も近年とても多くなっていますので、安心して施術が受けられます。
痛みがとても気になる場合には、ガードルやコルセット等を活用しながら、骨盤を元通りの位置に戻す事も可能です。
自宅でもできる方法としては、正しい姿勢に意識した生活を送る事です。
座り方、歩き方、授乳の際の姿勢などが骨盤の歪みを悪化させ、産後 尾てい骨痛を引き起こす可能性もあります。
まずは、正しい姿勢を意識することから始めましょう。
すでに痛みがひどい場合には、ドーナッツ状のクッションを活用するなど無理は絶対にしないようにしましょう。
産後 尾てい骨痛の痛みが軽減してきたら、少しずつストレッチを取り入れましょう。
オススメの方法は、バスタオルを活用したストレッチです。
仰向けになり、腰の隙間にバスタオルを筒状に巻いたものを挟んでください。
両手をバンザイする格好をつくり、身体全体の筋肉を伸ばすよう意識しましょう。
10秒キープの3回ほど繰り返し行ないましょう。
この運動は、産後 尾てい骨痛予防、改善だけでなく、血行促進効果があり、冷え性やむくみ改善効果も期待できます。
静岡市 産後 尾てい骨痛の症状なら、「骨盤整体サロンB-STYLE+」にお任せください。